|
作り方 |
|
|
【和鯖の見分け方】 近海物の和さばです。縞模様が鮮明でないのがわかりますか。まぁ、同じ大きさで値段が2倍ほどしているさばという見分け方もありますが…。
|
|
2 |
【腹骨をすきとる】 塩鯖(和鯖)を3枚におろし、腹骨をすき取ります。生鯖を買ったときには、塩を軽く一握りくらいをとり、まんべんなくまぶすようにして1時間くらいおき、さっと表面の塩を洗い落としてから、キッチンペーパーで水分をふき取っておきます。
|
|
3 |
【細かい骨を抜く】 中骨の細く、短い骨を抜きます。
|
|
4 |
【観音開きに切り開く】 身を観音開きに切り開きます。こうしておくと寿司飯を鯖で包み込むことができ、寿司飯に鯖のうま味がしみ込みます。
※身の厚みが薄いときには観音開きにしません。
|
|
5 |
【酢漬け】 砂糖と酢を混ぜ、漬け酢を作り、身を30分から1時間つけ込みます。極端な話10分でも構わないのですが、生々しくなるので時間は好みで調整します。30分では、やわらかい身となり、1時間だと酸味が強く、しまった身になります。
|
|
6 |
【軽く絞る】 さばを漬け酢からあげて、軽く絞るようにして酢をきります。
|
|
7 |
【薄皮を剥く】
さばの薄皮を頭の方から剥く。ここで酢に漬ける前に薄皮を剥かないのは、過度に酢に漬かりすぎるのを防ぐためです。
|
|
8 |
【寿司飯を詰める】
竹の皮もしくは、ラップを広げ、その上にさばを観音開きに置き、さばの身の中に寿司飯を詰めます。
※昆布をさっと水で湿らせてから酢にくぐらせ、昆布で巻けば昆布味がしみ込む。寿司飯が乾燥しないというメリットもあります。
|
|
9 |
【できあがり】 竹の皮やラップで包み、さばの味が寿司飯にしみ込んだらできあがりです。
|
|